「四季の健康法」Amazonでもうすぐ発刊!
季節ごとの病気や症状・養生法を詳しく解説

内経気象学

冬の身体への影響

今朝は各地で今年の最低気温となりました。立冬小雪を過ぎて気温も大きくさがりいよいよ冬の季節がやってきましたね。
今回は東洋医学で考える冬の身体への影響を書きます。

冬と蔵気法時図

以下の図は、『素問』蔵気法時論篇の蔵気法時説を日本の気候推移に合わせて作成したものです。詳しくは『内経気象学入門』をご覧ください。


図のように五蔵では冬は腎に大きく影響します。

これは通常の蔵気法時図です。冬の寒冷で肝気が弱ることは蔵気法時にはありませんが、臨床的に冬季うつ病としてみられます。

冬の天候特徴

冬の季節の特徴は、低温、北寄りの風、乾燥(特に太平洋側)です。
大きく陰陽で考えると、身体の陽気は弱り、陰気が盛んになります。したがって身体を冷やさないようにして暖かいものをとるようにしましょう。香辛料も少量では温めますが、発汗するほどにとるとかえって身体が冷えるので控えめにしましょう。

寒冷と乾燥の影響

寒冷と乾燥は秋に続いて肺の蔵に影響し(肺悪寒、秋は肺と燥の季節)、風寒邪を感受してカゼを引きやすくなり、インフルエンザも流行が始まります。咽鼻が乾燥しないように加湿をしたり、乾燥した場所ではマスクをします。就寝時は特にカゼを引きやすくなりますので、就寝前に部屋を暖かくして加湿し、肩背部を冷やさないようにします。

寒冷は五蔵で腎(腎陽)に影響して利尿作用が低下すると浮腫を生じます。また心に影響すると心不全が悪化したり、虚血性心疾患が起こりやすくなります。五行論での水克火の相剋による発病に相当します。部屋は暖かくし、外出時は身体を冷やさないような衣類を着ましょう。腎は塩味(鹹味)と深い関係にあります。鍋物や汁物の摂取が増える時期で塩分も多くなりやすいので、塩分量を減らすように意識しましょう。塩分が多いと腎臓に負担がかかり、血圧も上昇してきます。野菜を多くたべるとカリウムの働きで塩分が尿から排出されます。積極的に野菜を食べるようにしましょう。

日射時間の影響

冬は寒冷と同時に日射時間が減ります(天の陽衰)。また寒いので外にいる時間も秋・夏よりも大きく減ります。太陽の光にあたる時間が減るとやはり体は陽気不足(腎陽虚)になり、うつ症状や冷え性になりやすくなります。西洋医学では日射不足が冬季うつ病の原因とされているとおりです。晴れた日は積極的に外出しましょう。

冬の乾燥と皮膚

また腎のうち腎陰は身体の潤いも司るので腎陰虚傾向の人は冬の乾燥で咽鼻皮膚が乾燥しやすくなります。

アトピー性皮膚炎の人は、冬に低湿度により皮膚が乾燥してバリア機能が大きく低下します。東洋医学ではアトピーはアレルゲン、ストレス、飲食により炎症傾向の体質が発症に関わると考えます。体質としては内熱があるため、寒冷により発汗が減少すると、身体の熱が発散できず鬱熱となり、皮膚の状態と合わせて悪化しやすいわけです。内熱をとるには、陽熱の飲食(ニンニク、唐辛子、油濃いもの、牛肉など)を減らし、熱を冷ます働きのある野菜をよく食べるようにしましょう。皮膚のバリア機能の回復は色々な書籍にあるので参考にしましょう。ただし皮膚は保湿剤の向き不向きに個人差があるので、自分にあったものを見つけることが大事です。

クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング

 

-内経気象学,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。