二十四節気 内経気象学 梅雨 現代生気象学

夏至と梅雨~紫外線とpm2.5

半夏生の群れ

夏至とは

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

夏至

中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行暦では6月21日ころにあたる。この日太陽は赤道からもっとも北に離れ(赤緯23度半)、北半球では一年中で昼の時間がもっとも長く、夜の時間はもっとも短い。北極圏では終日太陽は地平線下に没することはなく、いわゆる白夜の現象を呈する。これに反し、南半球では昼は最短、夜は最長となり、南極圏では終日太陽は地平線下にあって姿を現すことはない。[渡辺敏夫]

気象

北海道を除く日本の本土は、夏至の前後およそ20日ずつが梅雨期間である。すなわち夏至以前の20日間は梅雨前期にあたり、ここでは雨量はさして多くないが、しとしと型の長雨が続く。夏至以後、7月中旬の梅雨明けまでは梅雨後期にあたり、集中豪雨型の大雨が断続する。前期と後期の中間のおよそ夏至のころは、梅雨は中休みをすることが多く、そのようなときには一時、真夏の晴天が現れるが、これが持続して空梅雨(洞梅雨)(からつゆ)となってしまうような年もみられる。このように夏至は、気象学的には日本の季節を特徴づける重要な雨期の中心になっているのである。[根本順吉]

梅雨時期の晴天は皮膚と目のダメージに注意

今年の九州北部から近畿までは梅雨入りが大幅に遅れています。本来は梅雨の曇天で日射が少ない時期ですが、昨日(24日)から今日は晴天で気温はそれほど高くありませんが、夏至なので日射が一年で最も強くなっています。熱中症も増えてきますが、同時に皮膚や目へのダメージも大きいので帽子・薄手の長袖を着たり、紫外線をカットする色の薄いサングラスをかけるのがいいですね。

6月25日12時紫外線予測(気象庁提供)

PM 2.5の影響

6月19日から3日間ほど大陸からのPM2.5が飛来し濃度が上昇しました。空は晴天なのにひどくかすんでいましたね。発汗したところにPM2.5が付着すると皮膚疾患が悪化したり、喘息の発作が起こりやすくなりますので、空の霞んでいるときはPM 2.5の情報(https://tenki.jp/pm25/)を確認しましょう。

6月20日と25日の同じ風景(上はPM2.5でひどく霞んでいますね)

6月20日10時のPM2.5実況

クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング

 

-二十四節気, 内経気象学, , 梅雨, 現代生気象学

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。