二十四節気 内経気象学

春到来~立春

立春ころより気温は徐々に上昇してきます。陽の盛んな季節が始まります。

〇立春とは

二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が315゜のときをいい,2月4~5日に当たる。旧暦では春は正月~3月をいい,元日に春が始まることになっていたが,中国や日本では立春からを春と呼ぶことも多い。暦法上では冬至を11月のうちに置くということが基本になっているので,その約45日後にくる立春は12月15日から正月15日の間におさまって平均すれば元旦立春ということになる。12月のうちに立春がくることを年内立春という。

【世界大百科事典 第2版の解説】

二十四節気の一。太陽の黄経が315度に達する時をいい、太陽暦で2月4日ごろ。その前日が節分で、八十八夜・二百十日などはこの日を起点に数える。一月節気。「春立つ」ともいう。

二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしている。【渡辺敏夫・根本順吉】

〇暖冬傾向の冬

11月以降暖冬傾向と言われていますが、気象庁の資料を見てみましょう。

このグラフをみると、平年値より11月は全国的に高温、12月は沖縄奄美以外は寒暖差が大きく、1月は北日本以外は高温で推移しました。総じて、東日本・西日本・沖縄奄美は暖冬傾向でした。

〇金沢で春一番が吹く

これも暖冬傾向により、春の到来が早いためと考えられます。東京では惜しくも観測史上最速を逃しました(あと1.1m/sでした ;∀;)。でも明け方5時に南風で16℃位を記録しています。

提供:ウェザーニュース

金沢地方気象台は、先ほど今日2月4日(月)に春一番が吹いたと発表しました。

昨日3日(日)から4日(月)にかけて低気圧が発達しながら日本海を通過。北陸地方では、南風が強まりました。金沢では2時19分に、最大風速で南西の風14.3m/sを観測。最大瞬間風速では、22.8m/sを観測しました。

 

気象庁提供

〇暖冬の身体への影響

東洋医学では暖冬の時には、冬は陽気が衰え陰気が盛んな季節なのに暖冬の為に身体の陽気が盛んになりすぎて、舌は赤く乾燥し、口渇が出てきます。この時にインフルエンザやその他感染症にかかると喉腫・喉痛を呈して高熱が出やすくなると考えます(冬温病といいます)。飲食もニンニク・唐辛子や油濃いものは熱が更に籠るので控えたほうがいいですね。

また太平洋側では記録的な少雨で乾燥がつよいですね。火災も多発しているので厳重に注意しましょう。

〇インフルエンザの流行

インフルエンザの大流行も乾燥がつよいためとする意見と、ウイルスの型がA型で二種類流行しているためとする意見があります。東洋医学的には、燥邪が強いと肺の働きが弱ることと、流行する時は病邪の程度が強いと考えます。加湿したり・マスクで鼻腔・口腔内が乾燥しないようにし、ウイルス感染を防ぐために手洗い・うがいが大事ですね。あと重要なのは寝不足やストレスがつよいと免疫が低下(東洋医学では気虚陰虚の状態)します。立春以降は肝気が盛んになり陰気や血が相対的に弱ってきますので、注意しましょう。

クリックして頂けたら嬉しいです東洋医学ランキング

 

-二十四節気, 内経気象学,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。