「四季の健康法」がAmazonから出版!鍼灸師・患者さん向けの書籍。

sunshine_6638005

今年の梅雨による影響

2019/6/19  

近畿・四国・中国・九州北部はいまだ梅雨入り宣言がありません。天気図を見ると梅雨前線が太平洋上にあり北上していない為ですね。これは太平洋高気圧の勢力が弱いのが原因です。気象庁の長期予報では、7月・8月と ...

芒種~梅雨入りの季節です

2019/6/6  

芒種と梅雨 日本大百科全書(ニッポニカ) 二十四節季の一つ。5月の節にあたり、旧暦では4月末から5月上旬、新暦では6月8日ごろにあたる。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というと ...

5月に真夏並みの高温~熱中症に注意

2019/5/23  

5月20日気象庁から、高温に関する異常天候早期警戒情報が発表されました。 5月26日日曜日に京都、帯広で34℃の予想になっています。真夏の気温であり、暑さに身体が慣れていないので熱中症に厳重な警戒が必 ...

五月の天候の影響と五月病

2019/5/17  

五月によくみられる病因病機 〇気温上昇で発汗により肝気が緩む⇒めまい、いらいら、のぼせが落ち着く(ただしストレスがあると変わらず)。 〇同じく発汗により内熱が緩む⇒アトピー・麦粒腫など軽快。 〇春の木 ...

立夏~春から夏への移行期

2019/5/6  

立夏とは 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 中国・日本の太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦4月節で夏の始まり。太陽の視黄経が45度に達するときで、現行暦の5月6日ごろにあたる。[渡辺敏夫・根本順吉 ...

穀雨~春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)

2019/4/20  

4月20日は穀雨です。温帯低気圧が定期的に到来したり、年によっては菜種梅雨による降雨があり、比較的雨が多い時期です。 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 二十四節気の一つ。清明(せいめい)ののち15日 ...